【アス飯】餅の柑橘と味わいだしのあんかけ

【アス飯】餅の柑橘と味わいだしのあんかけ

 

シンプルイズベスト!

ペプチドリップで勝負前のエネルギー補給!

餅の柑橘と味わいだしのあんかけ

 

 

材料(2人分)

餅       2個

 

【柑橘あんかけ】

水       150cc

みりん     小さじ2

片栗粉     大さじ1

すだち     1個(長門ゆずきちでも)

味わいだし   小さじ1/2

 

 

作り方

 

①餅はグリルなどで焼く または熱湯で茹でる。

②小鍋に柑橘あんかけの材料を全て入れてしっかりとかき混ぜる。

 かき混ぜながら中弱火にかける。

 透明感が出てとろみがつき沸騰してきたら弱火にし、30秒程度火を入れる。

③器に餅をのせ、②をたっぷりかける。

 

餅(アスリートの夫は試合当日の王道食材、試合3時間半前に必ず食す)

でんぷんが酵素で分解されるときには、端から順に分解。

直線状のアミロースと枝分かれがあるアミロペクチンでは、端がたくさんあるアミロペクチンの多い餅の方が、消化酵素が一度に多く作用できるので、早く多く吸収される。そのため同じ時間で糖の吸収量が多くなるので、食後の血糖値の上昇も大きくなる。これらのことから、お餅単体では消化吸収が早い食材といえる。

 

 

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。