【イヌリンとは】腸活に効果があるって本当?

【イヌリンとは】腸活に効果があるって本当?


「食物繊維は腸活に必須」ということは最近では多くの方に認識されていて、このブログでもお伝えしてきました。

それでは、「イヌリン」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。

おそらく、食物繊維ほどの知名度はまだないかと思います。

しかし、このイヌリンを無しに食物繊維は語れない!

というほど非常に重要な栄養素なんです。

なんとなく耳にしたことがある方も、
「どんな効果があるんだろう」「体にデメリットはないのかな」と気になっている方も多いはず。

本日はそんな「イヌリン」にフォーカスを当ててみたいと思います!


イヌリンとは?


イヌリン

まず、イヌリンとは水溶性食物繊維の一種です。

水溶性食物繊維…?

という方のために簡単にご紹介。


食物繊維には二種類ある!

食物繊維には、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」があります。

この二つの違いは、読んで字の如く、

水に溶けるか溶けないか。

それぞれそんな食材に多く含まれているかも、効果も違いますが、
簡単にまとめるとこんな感じ。

水溶性食物繊維

・胃で分解されジェル状になり、小腸や大腸に張り付いて、他の栄養素の吸収をゆっくりとする効果
・便を軟らかくして滑りを良くする効果
・食べたものを便として排出する作用

不溶性食物繊維

・便のかさを増やす働き
・腸内にある不要な成分などいろいろなモノを吸収していき、便と一緒に排出する作用

この二つをバランスよく摂取すると、水溶性食物繊維で便を柔らかくし、さらに不溶性食物繊維で便のかさを増すことで、日頃のお通じを良くする効果が期待できます。

さらに、ジェル状になった水溶性食物繊維は、粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。

また、糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。

以上が、食物繊維が腸活やダイエットに効果的だと言われる理由です。

さて、本題に戻りましょう。


水溶性食物繊維の中でもダントツ優秀!

食物繊維

先ほどお伝えした通り、イヌリンとは水溶性食物繊維の一種です。

主な作用は、

善玉の腸内細菌のエサとなり腸内環境を整え、腸内細菌の代謝物を介して、
健康をサポートすること。

なんとなくわかりますが、詳しくみていきましょう。


イヌリンががほかの水溶性食物繊維と比べてなぜ優秀なのか。

それは、

善玉菌の一番好きなエサだから!

私たちの腸の中には、100兆もの細菌が住んでいて、

腸内細菌も人間と同じように、エサを食べるとフン(代謝物)を出します。

人にとって有益なフンを出すことを「発酵」と呼び、
善玉菌と呼ばれる腸内細菌は有益なフンを介して、健康に働きかけます。

腸内細菌にとってイヌリンはほかの水溶性食物繊維と比べて食べやすく、利用しやすいものなのです。

これを「発酵性が高い」といいます。

水溶性食物繊維は種類によって、発酵性の高さは違います。

主な食物繊維の発酵性はそれぞれ以下のようになります。

イヌリン:100%
ペクチン・グアーガム :75~100%
難消化性デキストリン:50%
セルロース・寒天・アルギン酸ナトリウム:25%未満

これをみていただいてもわかるとおり、イヌリンは発酵性が100%です。

れだけでもイヌリンがすごいことはわかるのですが、

善玉菌の中でもすごい、スーパー善玉菌と呼ばれる「酪酸菌」や「ビフィズス菌」もイヌリンが大好きです。

善玉菌の働きを活性化させるために必要不可欠な栄養素なんです。


イヌリンはダイエットや便秘にも効果あり?


ダイエット中の女性

イヌリンは、善玉菌のエサになり、発酵することで、さらに様々な働きをします。

代表的な7つをご紹介します。

① 免疫機能の調整:アレルギーを抑える
腸管のまわりには免疫細胞が集まっています。発酵することで、腸内の「酪酸」という成分の働きが活発になりアレルギーや自己免疫疾患を予防します。

② 脳機能の改善
酪酸は脳細胞の栄養となる物質(BDNF)を増やし、脳の成長を促す働きがあります。酪酸菌の減少はうつ病とも関連しています。

③ ダイエット効果
中性脂肪を抑制し、エネルギー代謝を高めて肥満を予防する働きがあります。

④ 糖代謝の改善
糖代謝に関わることで知られる、インスリンなどに働きかけ、血糖値の上昇を抑え、糖尿病を予防・改善します。

⑤ バリア機能の強化
人間の体で重要なバリア機能としての働きがある腸の細胞を守る働きがあります。バリア機能が壊れると、体に毒素が入りやすくなったり、アレルギーを起こしやすくなったりします。

⑥ 弱酸性の環境を保つ
イヌリンによって活発になった腸内細菌は「短鎖脂肪酸」を作り出します。これが、腸内環境を弱酸性に保ち、善玉の腸内細菌が暮らしやすい環境を保ちます。

⑦ 発がん物質産生の抑制
発がんの原因物質(二次胆汁酸)の産生を抑制します。

イヌリンをどれくらい摂取すれば良いの?

こんなにすごい効果がたくさんあるイヌリンだけど、あまりたくさん食べ過ぎてしまうと体に良くないんじゃないの〜?

と思う方。

安心してください。

イヌリンが含まれる食品を一般的な量摂取する場合には、
とくに健康に悪いことはないと言われています。むしろ、もりもり食べて積極的にイヌリンを摂取して頂きたいところです。

厚生労働省によると、
食物繊維の目標摂取量は、男性21g以上、女性18g以上だと言われています。

しかし、

平均的には男性で約7g、女性で約4g不足しているとされているため、足りていない方の方が多いのではないかと思います。


イヌリンを多く含む食材は?


菊芋

イヌリンが多い食材で代表的なものは、菊芋ですが、

ニンニクやニラ、玉ねぎ、ゴボウなど、身近な食材にも含まれているので、ご自身が食べやすい食材を食べていただくのがおすすめです。

イヌリンを多く含む主な食材

菊芋:約20%
チコリ:15~20%
ニンニク:9~16%
ニラ:3~10%
玉ねぎ:2~6%
ゴボウ:3.5~4%

スッキリ!腸活習慣で手軽に摂取!


食材から摂取するのももちろん良いですが、毎日継続して摂取することはなかなか難しいかと思います。

手軽に摂取できる方法としてサプリメントを活用するのも一つです。

最近ではイヌリンを含むサプリメントが多く販売されており、
特に粉末タイプはヨーグルトやスムージ、スープなどに混ぜても使いやすいのでおすすめです。

そこでおすすめなのが、

スッキリ!腸活習慣です。

スッキリ!腸活習慣

(スッキリ!腸活習慣のご購入はこちら)


どんな商品か簡単にご紹介すると、見た目は画像にあるような普通の竹炭です。

そもそも、竹炭パウダーとは、竹炭の孔に吸着させ、体内の不用物などを体外に排出することが目的とされていて、
最近ではダイエット効果もあると言われています。

そのため、竹炭パウダーは基本的に他の成分や栄養素が入っていることは少ないのですが、

このスッキリ!腸活習慣には、イヌリンはもちろんのこと、他にも腸活に必須の成分がバランス良く入っています。


① イヌリン(食物繊維)
② 竹炭
③ ケストース(フラクトオリゴ糖)
④ 酪酸菌生菌


しかもすべて天然成分!

安心してお飲みいただけます。

腸内環境を改善し、しっかりと整えるためには、イヌリンだけを摂れば良いわけではありません。

先ほどもお伝えしたように、私たちの腸内にはたくさんの種類の細菌が棲んでいて、それぞれ好きなエサが違います。

そして、一回その成分を摂取したからといってすぐに改善されるわけではありません。

そのため、バランス良く摂取し、かつ継続することが非常に大切なのですが、
スッキリ!腸活習慣ではそれを簡単に実現することができます。

というのも、

飲み方が非常に簡単なんです!

1日1回、お好きな飲み物に混ぜて飲むだけ!

え、これだけ?

薬ではないので、毎日決まった時間に飲む必要もなく、
とっても簡単に毎日の生活に取り入れることができます。

1日1回自分の好きなタイミングで、

その日の気分に合った飲み方で楽しむことができて、他のサプリやお薬よりも簡単に続けられる気がしませんか?

さらに!

まずは少量で気軽に試してみたい!という方のために、

10個入りのお試しセットもご用意しています。

スッキリ!腸活習慣

(お試しセットのご購入はこちら)


ぜひ、お気軽にお試しくださいね。

 

腸活に不可欠なイヌリン

今回は、イヌリンについてご紹介しました。

だんだんと注目され始め、徐々に知名度も上がってきているイヌリンですが、
そのすごい効果は知らなかった!という方も多いはず。

水溶性食物繊維の中でもダントツで優秀なこの成分。
せっかくなのでぜひ覚えておいてくださいね。

最近、体の不調を感じる…という方、

もしかしたら原因は腸内環境にあるかもしれません。

ぜひ、一度お試しください。

あなたの毎日がもっと快適で素敵なものになるよう、お手伝いができたら嬉しいです。

それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の記事もお楽しみに♪





生産者


 
ブログに戻る

コメントを残す