みなさまこんにちは。
9月になっても厳しい残暑が続いていますね。
ただ、朝晩は7~8月に比べて過ごしやすい日も増えてきたように思います。
にもかかわらず、夏バテのようなだるさや食欲不振を感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
もしかしたら、「秋バテ」になっているかもしれません。
「秋バテってなに?」「もしかしてこの症状は秋バテ?」と思った方のために、秋バテの原因と対策をご紹介します。
秋バテとは?原因や症状をご紹介
夏バテは聞いたことがあると思いますが、「秋バテは初めて聞いた!」という方もいらっしゃるかと思います。
まず、夏バテとは、「体がだるい」「食欲がない」「疲れやすい」などの夏の暑さによる体調不良の総称を言います。
それが秋口まで続き、さらに寝不足で朝起きられない、何となくやる気が出ずに頭がボーッとする、めまいや立ちくらみがする、口やノドが頻繁に渇くなどの症状があれば、秋バテを起こしている可能性が高いです。
秋バテの原因とは?
秋バテの主な原因は夏バテと同じく、自立神経の乱れです。
夏に冷たいものを摂り過ぎた結果引き起こされた“内臓の冷え”、室内と外気の温度差による“冷房病”などが原因となり、自律神経の不調が起こっています。
それを夏のうちに解消しないまま、秋まで過ごしてしまうと、台風などの気象の影響も加わり、さらに自律神経が乱れてしまうんです。
これは、一種の現代病だとも言われていますが、早いうちに対策をせずさらに自律神経が乱れると、夏バテよりもっと辛い症状になることもあるんです。
秋バテに効果的な対策とは?
秋バテの対策として、5つご紹介します。
2. 寒暖差の対策
3. 適度な運動
4. 温かい水分補給
5. 栄養バランスの良い食事
1. 入浴
夏場はさっとシャワーで済ませていた方も、湯船に浸かってみてください。
自律神経の乱れを整えたい時には入浴がとても効果的です。
38〜40℃のややぬるめのお湯に長めに浸かるのがおすすめです。
2. 寒暖差の対策
秋口は朝晩の寒暖差や、場所によっては室内外の寒暖差が大きい時期です。
自分で寒暖差を調節できるよう、薄手の羽織れる上着などを持っておくと良いです。
3. 適度な運動
適度な運動は自律神経のバランスを整え、寝つきが良くなることが期待できます。
また、朝の散歩やウォーキングなどもオススメです。朝に太陽光を浴びると、体内時計がリセットされることに加え、幸せホルモンと呼ばれる脳内物質の『セロトニン』が分泌され、自律神経が整います。
4. 温かい水分補給
猛暑が終わったとはいえ、水分補給は非常に重要です。
夏場に冷たい飲み物を摂っていた方も、体を内側から温めるために常温や温かい飲み物を摂るように心がけましょう。
5. 栄養バランスの良い食事
秋に旬を迎える食材は、タンパク質やビタミン、ミネラルなどを含む食材が多くあります。積極的に食事に取り入れるようにしたいですね。
味噌汁で体を温め栄養補給!
ご紹介した秋バテ対策の4と5には、miso soupがおすすめです!
おすすめな理由はこちら!
・具材次第で必要な栄養を簡単に補給できる
・ミネラルや塩分を補給できる
・うま味が胃腸の働きをサポートし、食欲のスイッチが入る
秋バテの症状が出るとなかなか食欲が出ず、食事を作るのも億劫ですよね。
その結果、しっかりと栄養を摂ることが難しくなります。
そこでmiso soupがおすすめ!
お湯を注ぐだけで簡単に作ることができるので、さっと温かいものを飲みたい時などにピッタリ。
特にオフィスなどでも活躍してくれると思います!
また、味噌とだしだけのシンプルなお味噌汁ですので、その時に摂りたい栄養次第で色々な具材を入れてアレンジが自由自在です。
たんぱく質をしっかり摂りたい時は、食欲がなくてもつるんと食べられる豆腐、
なんとなく体が不調…な時は、ビタミンが豊富で免疫力アップが期待でき、秋が旬の食材のカボチャやきのこなど、本当に色々な食材でアレンジができます。
ペプチドリップのMiso Soup
▲ 商品詳細はこちら
弊社のおすすめ商品、Miso Soupは、
ペプチドだしを使用し、保存料、酸化防止剤、うま味調味料不使用のどなたでも安心安全のインスタント味噌汁です。
こだわりのだしと味噌の味わいを楽しんでいただくため、具材は入れておりませんので、ご自身でお好きにアレンジしていただけます!
秋口はまだまだオフィスも冷房で冷えていることが多いですよね。
ランチや休憩で、冷房病対策にもぜひお試しください。
夏に比べると過ごしやすくなり、食欲の秋、スポーツの秋など、楽しみもたくさんのこの時期。
秋バテ対策をしっかりとして、楽しく過ごしてくださいね。